転職ノウハウ

プログラマーとインフラエンジニアはどっちがいい?役割や働き方、平均年収を比較しながら解説します。

※本記事のリンクには広告が含まれています。

これからIT業界でエンジニアとして働きたいと思っているあなた、どうやったら就職できるか調べている中で、プログラマーとインフラエンジニアのどっちがいいのか悩んではいませんか?

そもそもIT業界でエンジニアと言えばプログラマーだと思ってたのに、インフラエンジニアもあるって初めて知ったという人も多いでしょう。

この記事では未経験からITエンジニアを目指している人向けに、プログラマーとインフラエンジニアの仕事の役割や働き方の違い、年収、技術の流行り廃りから見る安定性について比較しています。

ご覧頂ければ、自分にとってプログラマーとインフラエンジニアはどっちが向いているのか、検討するのに役立てることができるはずです。

 

プログラマーとインフラエンジニアの役割について

まずはプログラマーとインフラエンジニアの役割について、違いを見ていきましょう。

プログラマー プログラム言語を使って、Webシステムやスマホアプリなど、人が使うものを作ることが仕事

見た目を作るフロントエンジニアと、裏の処理を作るサーバーサイドエンジニアに分かれるが、プログラマーは、裏の処理を作るサーバーサイドエンジニアを指すことが一般的。

フロントエンジニアはそのままフロントエンジニアやコーダーと呼ばれることが多い。

インフラエンジニア インフラエンジニアは、サーバーエンジニアとネットワークエンジニアを総称した呼び方。

サーバー、ネットワークの構築や運用を行うことが仕事。

プログラマーが作ったものは、サーバーにアップして、ネットワークで通信することで、初めてユーザーが使えるようになる。

インフラエンジニアはITにおける裏方の職人というイメージ。

 

もう少し違いがイメージしやいように、例え話をしたいと思います。

プログラミングとインフラは、よく車と道路の関係に例えられます。

車がプログラミング、道路がインフラです。

車って、道路の上を走りますよね?

システムやアプリもサーバーの上で動き、ネットワークによってユーザーに情報が届けられます。

そして、車は時代のニーズに沿ってどんどん進化をしていますよね?

プログラミングも同様に、新しいプログラム言語や新しいフレームワーク、新しいサービスの開発と目まぐるしく進化をしています。

一方の道路は、目で見える変化はほとんどないですよね。

インフラエンジニアが扱うサーバーOSやミドルウェア、ネットワーク機器などは、徐々に進化はしているものの、急激な変化はないんです。

まとめると、

  • プログラマー:ユーザーが直接使うものを、時代のニーズに沿って作る(開発する)職種
  • インフラエンジニア:プログラマーが作ったものを、ユーザーが使えるように土台を用意(構築)して運用していく職種

役割のイメージとしては他にも、

  • 【電車を作る人と線路を作る人】
  • 【舞台役者と舞台を作る大道具の人】
  • 【建物を作る人と基礎工事を行う人】

などもあげられます。

どの業界にも表側と裏側の仕事がありますね。

プログラマーとインフラエンジニアの役割の違いについて、イメージできましたでしょうか?

まずは2つの職種について、同じITエンジニアとはいえ、担当する仕事が全然違うんだなーということと、ITエンジニアにも表と裏の仕事があるんだなってことを認識してもらえればOKです。

 

プログラマーとインフラエンジニアの比較

それではそれぞれの職種を比較するポイントについて見ていきましょう。

まずはこちらの表をご覧ください。

■プログラマーとインフラエンジニアの比較表

プログラマー インフラエンジニア
年収
技術の流行り廃り 遅い
残業時間 少ない
夜勤 基本無し 運用だと有りが多
リモートワーク(在宅) 仕事が多い 仕事が少ない

具体的に解説していきます。

 

年収

年収はどちらも専門職なので、一般的に高い職種と言えます。

未経験の場合は、年収300万円前後からのスタートになり、平均年収.jpによると、平均年収はプログラマーが416万円、インフラエンジニアが550万円となっています。

あれ?インフラエンジニアの方が高いの?と思われたかもしれませんが、プログラマーの人は、多くがSEにキャリアアップしていくことがほとんどです。

SEの均年収は550万円となっているので、どちらも年収としては同じぐらいだと言えます。

それぞれの職種において、なかには1,000万円を超えるような人たちもいますが、そのよう人たちは一技術者というより、プロジェクトマネジメント力があったり、顧客に対する提案力があったりと、技術以外のスキルにも長けている人たちとなります。

 

技術の流行り廃り

これは圧倒的にプログラマーの方が早いです。

プログラミングはどんどん新しいものが出てくるので、その都度勉強していかないと、古い技術しか使えない人となってしまいます。

ひと昔前までは、COBOLやC言語が中心でしたが、インターネットの需要が広まると共に、JavaやPHPが人気を集めてきました。

スマホの登場により、iphoneアプリを作れるObjective-Cが生まれ、その後Swiftという言語へと進化をしました。

また、ScalaやGo、Kotlinなど、続々と新しい言語も出てきています。

一方のインフラエンジニアは、基盤となる技術のため、プログラミングと比べると技術の変化は遅いです。

化が遅い理由ですが、基盤となる技術は、いわゆる土台のため、すでにその上で動いているものがある以上、大幅に仕様を変更してしまうと既存のものが動かなくなってしまう可能性があるからです。

そのため、一度身につけた技術を比較的長く使っていくことができるのがインフラエンジニアの特徴です。

続的な勉強に苦手意識があるようだと、プログラマーのお仕事はあまりおススメができません。

 

注意

勉強し続けなければ、プログラマーとしてはやっていけないという極端な話ではありません。

ただ、昇給に結びつかなかったり、仕事が限定的になってしまったり、最悪リストラ候補にあがってきてしまう可能性を否定できない点には注意が必要です。

 

残業時間

残業はプログラマーの方が多いです。

納期に追われているというイメージは世の中に定着しているのではないかと思われますが、その通りです。

インフラエンジニアにも納期はありますが、どちらかというと勤務をシフトで回す傾向があるため、余程のトラブルが起こらない限り、残業が多くなってしまうということはないでしょう。

尚、リーマンショックが起こる前までは、残業は月に100時間が珍しくないような時代もありましたが、今はおよそ30〜40時間/月と、業界として比較的落ち着いてきています。

尚、dodaが2019年11月に公表した残業時間ランキング(15,000人調査)によれば、全職種の平均残業時間は24.9時間となっています。

夜勤

ログラマーは基本的にありません。

しかしインフラエンジニアは、上記の残業のところでも少し触れましたが、シフト勤務となることが多く、24時間365日の現場では、夜勤が定期的に発生します。

プログラミングと違い、サーバーやネットワークといったインフラは、ハードウェアがあるため、アクセス数やハードウェアの急な故障、天災など、様々な影響を受けてダウンしたりします。

サーバーがダウンすると、そのサーバーを使っているネットサービスは使えなくなります。

使えなくなるというより、アクセスできなくなるという表現の方が正しいですね。

インフラエンジニアはそういった場合に備えておくことと、サーバーがダウンした(障害が起こった)場合にすぐに対処しなくてはいけません。

私たちが普段何気なくインターネットを24時間いつでも使うことができるのは、インフラエンジニアの人たちによって支えられているからなんですね。

ただし、シフト勤務は運用を担当する場合なので、設計や構築を担当するようになると普通に平日の日勤となります。

 

リモートワーク(在宅で仕事)

ゆくゆくは在宅で仕事ができるように手に職をつけたいからITエンジニアを目指しているという人も多いと思います。

在宅での仕事が多いのはプログラマーの方です。

インフラの仕事も在宅でできないことはありませんが、インフラはセキュリティ面と密接な関係性があるため、情報管理の観点から、あまり自宅のリモートワークは推奨されていません。

では、プログラマーの仕事が何故多いかというと、新規で作るようなものであれば、セキュリティや情報漏洩についてはあまり気にする必要がないからです。

作ってもらったものを納品してもらうだけなので、サーバーへのアクセスなどが必要ありません。

もちろん自宅で作業してもらうにあたって、いくつか情報のやりとりこそありますが、あくまで外部に出しても大丈夫なものとなるため、何か起こっても致命傷にはなりにくいということです。

IT業界が客先に常駐する仕事が多いのも同じ理由なんです。

 

まずは派遣社員から始めるという選択肢もあり

雇用形態は正社員の方が人気がありますが、プログラマーかインフラエンジニアで迷っているなら、まずは派遣社員としてどちらも経験してみるという選択肢もあります。

正社員だと、悪く言えば会社の方針に沿って任された仕事をやらざるを得ません。

例えばそれがあなたのやりたい仕事とは異なっていてもです。

しかし派遣社員の場合は、あなたのやりたい仕事を選ぶことができます。

もちろん仕事内容によって必要なスキル、必要な経験が問われるものもあるため、最初は下積みとなる可能性はあります。

それでもあなたがやりたくない仕事に就くことはないというメリットがあります。

希望に沿わない仕事だったら断ればいいだけですからね。

ただし、どこの派遣会社でもいいかと言ったらそれは違います。

一般的な派遣会社の場合、未経験×ITエンジニア関連の仕事は扱っていないことがほとんどです。

倉庫勤務、イベントスタッフ、引っ越し、接客などが中心だったりしますので、それだと全く経験が積めません。

そこで<おススメなのがModisというIT専門の人材派遣サービスです。

ITエンジニア系の案件を幅広く取り扱っていてかつ、派遣会社なのにキャリアサポートがついてくれます。

一度経験を積んでから正社員として本格的に転職をして、更にスキルアップを目指していくというキャリアプランも全然ありです。

少し遠回りな気がしなくもないですが、派遣社員として経験を積んだことは、転職活動時に立派なアピールポイントとして話すことができるようになります。

それだけ内定を取れる確率も高くなり、選択肢を広げることも可能であるため、最初に派遣社員を選択するのはアリです。

Modisの公式サイトはこちら

 

【関連記事】【modisの口コミや評判】未経験ITエンジニア派遣ならアデコのmodisがおススメな理由

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

ログラマーとインフラエンジニア、あなたにはどちらの方が向いてると思いましたか?

もしくは希望に近いのはどちらだと感じましたか?

職種としての役割がまるで違うので、どちらにやりがいを感じるかもありますが、働き方も大分変わってきますので、働いてる自分のことを想像してみてくださいね。

どちらか選択ができれば、あとは転職活動あるのみです。

 

人気記事

未経験プログラマーにおススメの転職エージェント4選

インフラエンジニアにおススメの転職エージェント7選

 

【関連記事】

【副業&フリーランス】プロ直伝の動画クリエイター養成スクール『ムークリ(MOOCRES)』とは?

※本記事のリンクには広告が含まれています。 副業で動画編集の仕事ができたらなって思ってるけど、ムークリって実際どうなんだろう?勉強すれば転職もできたりするのかな? この記事では、ムークリという動画制作 ...

【IT未経験者向けオンラインスクール】CODE×CODEの特徴と口コミや評判について解説します。

※本記事のリンクには広告が含まれています。 この記事ではCODE×CODEの特徴やコース内容、料金、評判・口コミなどを紹介します。 「IT知識は全くないけど勉強してみたい」 「ITエンジニアとして転職 ...

【1ヵ月でCCNAを取得】ウズウズカレッジCCNAコースの特徴を徹底解説

※本記事のリンクには広告が含まれています。 ウズウズカレッジCCNAコースってどんな特徴があるの?ネットワークエンジニアには転職できるのかな? 本記事ではこのような疑問を持たれている方に向けて、ウズウ ...

【池袋のプログラミングスクールCodeShip】実質無料で受講する方法を解説

※本記事のリンクには広告が含まれています。 CodeShipっていう池袋にあるプログラミングスクールは基本的に有料だよね?どうやったら無料になるのか教えて欲しいな。 CodeShipは、6つ用意されて ...

【Java無料】0円スクール(ゼロスク)の口コミや評判、カリキュラムについて解説します。

※本記事のリンクには広告が含まれています。 0円スクールっていう無料のプログラミングスクールを見つけたんだけど、なんで無料なの?口コミや評判についても教えて欲しいです。 0円スクールは受講料無料ってな ...

-転職ノウハウ

Copyright© エンジニアのススメ , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.