この記事ではマイナビエージェントを紹介させてもらいます。
題目にもある通り、マイナビエージェントは若手エンジニアからキャリアアップのために転職しようとしている人に是非活用してもらいたい転職エージェントです。
その理由やマイナビエージェントってどんなサービスなの?という人、口コミや評判を見てから登録するか決めたいという人の参考になれば幸いです。
目次
マイナビエージェントとは?
株式会社マイナビが事業として展開している、転職エージェントサービスの名称です。
会社の設立は1973年8月。新聞の発行及び出版業、絵画・美術品の輸入販売業等の事業を行う目的で設立されていますが、同年11月より、新卒向けの就職情報誌を発行する部門を発足させており、現在の人材事業に関する原点が当初よりありました。
2019年2月現在、会社としての拠点は全国72箇所あり、従業員数は9,400名と、名実ともに日本を代表する大手の人材会社となっています。
マイナビと言えば転職サイトを思い浮かべる人も多いかもしれませんが、転職サイトと転職エージェントのサービス内容は全く異なります。
詳しく知りたい人はこちらの記事をどうぞ。
|【職業紹介優良事業者】の認定を受けている
職業紹介優良事業者とは?
厚生労働省より委託を受けた職業紹介優良事業者推奨協議会が定める「行動指針」を遵守し、一定の基準を満たした事業者を優良事業者と認定する、平成26年度よりスタートした制度です。
「経営の安定性」「法令遵守」「求人・求職者情報の管理」「キャリアコンサルティング」「利用者満足度」など78項目の厳しい審査基準をクリアした事業者に認定が与えられます。マイナビエージェント公式ページより
ざっくりと言うなら会社の経営体制は問題ないし、転職支援サービスの質も良いということですね。
ちなみに【リクルートエージェント】や【レバテックキャリア】
は認定されていません。
認定されるための申請を出していないだけかもしれませんが、こういった認定を受けようと会社が取り組んでいること自体、企業としての誠実さがマイナビエージェントにはあると感じます。
マイナビエージェントの特徴
|ITの求人数が多い
様々な業界や職種に関する求人を取り扱っていますが、下の図の通りIT関連の求人が全体の33.6%を占めていて、次いで多いのがメーカー系の25.7%です。
公式ページより(2019年2月現在)
|20代に強い
楽天リサーチ(2018年1月)による調査では、【20代に信頼されている転職エージェント】で堂々の1位を獲得しています。
「なぜ、その仕事をしたいのか?」といった観点から、あなたの希望条件や価値観を確認し、求人紹介へと繋げていきます。内容によっては、現職に留まった方がいいというアドバイスもしてくれるので、長いキャリアを見据えてのアドバイスをしてくれることに定評があります。
|全国に支店があり、フォロー体制も万全
新宿、横浜、札幌、名古屋、大阪、福岡にそれぞれ支店があります。
キャリアアドバイザーだけでなく、法人営業担当者も各支店にいるため、直接求人企業のクライアントと接点を持ち、求人のヒアリングを行い、求職者とのマッチングに繋げています。
|各業界に精通したキャリアアドバイザーが在籍
総合的に求人を扱う大手の場合だと、どうしても専門知識に欠けてしまうケースがありますが、マイナビエーエージェントはそれぞれの業界に精通したキャリアアドバイザーがいるため、求人とのマッチングから応募書類の添削、面接へのアドバイス、アフタ―フォローに至るまで、安心して頼れる存在になってくれます。
マイナビエージェント利用の流れ
登録はこちらから行います。
15項目に回答するだけでOKです。ほとんど選択式で回答できますので簡単ですよ。
①在職中か離職中かを選択する
②経験社数を選択する
③希望勤務地を選択する
④直近の勤務先の業種を選択する
⑤直近の勤務先での職種を選択する
⑥性別を選択する
⑦生年月日を選択する
⑦氏名を入力する
⑨住所を入力する
※今現在住んでいる住所を入力しましょう。
⑩電話番号をメールアドレスを入力する
※ここで登録した連絡先に、登録後、面談日程調整の連絡が入ります。
⑪最終学歴を入力する
⑫直近の勤務先について入力する
⑬直近の年収を入力する
※面談の時に希望年収を伝えることもできるので、ここはおおよそでも構いません。
⑭直近の職務内容を入力する
※簡単でも構いませんので職務内容を記載しましょう。
⑮アンケートへの回答と補足事項があれば入力する
【無料転職サポートを申し込む】をクリックすれば、登録は完了です。お疲れ様でした!
|登録後の流れ
①面談(キャリアカウンセリング)日程の調整をする。
登録したメールアドレスに面談(キャリアカウンセリング)日程に関する案内メールが届きます。
面談は基本的に1対1で行われ、聞かれる内容は大きく2つで、【①これまでの経歴の確認】、【②今後の希望条件】です。
あらかじめどんな内容を話そうか考えておくと面談もスムーズですよ。
もちろん、迷っていることやアドバイスを聞いてから考えたいこともたくさんあると思いますので、その場合は質問したい内容をまとめておくといいでしょう!
②面談で求人を紹介してもらう。
担当アドバイザーの人は、希望条件に当てはまるものをピックアップして紹介してくれるので、そこから応募したい会社を絞り込みましょう。
「書類選考が通るかわからないから、最初は絞らずにとりあえず全部応募します」という進め方もOKです。
この時、履歴書や職務経歴書の添削についても確認しておくと良いでしょう。
③求人企業との面接
いよいよ面接です。
求人企業との面接日程については、担当アドバイザーが間に立って調整をしてくれるので安心です。
面接当日の身だしなみや受付の際の注意点、面接担当者の特徴なども事前に教えてもらえるので、準備を怠らずに臨みましょう。
④内定を取ったら
即決になる場合は特に問題ありませんが、内定を提示されると同時に、回答期限が設けられますので確認しましょう。
回答期限とは、『〇月〇日までに返答がなければ、辞退とみなします。』というものですね。
必要であれば担当アドバイザーに期限延長の交渉をしてもらえないか相談しましょう。ただ、延長が難しい場合もありますので、その時は、期限までにどうするか決断をする必要があります。
ちなみに内定を受けるか辞退をするかは、担当アドバイザーに連絡を入れればOKです。
④入社が決まったら
入社に向けて、必要な書類を準備しましょう。
会社によって異なりますが、年金手帳や住民票、被保険者証、健康診断書、卒業証明書などが必要になる場合が多いです。
書類の準備が難しい場合は、直接求人企業の担当者に問い合わせて確認しましょう。
⑤入社後
お仕事開始です。
しかし、もしも内定条件と異なることがあった場合は、担当アドバイザーに連絡をして相談するようにしましょう。
入社後のアフターフォローも行われていますので、条件が異なること以外にも、何か相談事があれば気軽に連絡して頼るのがスムーズな解決策だと思います。
転職エージェントを利用すると、こういったアフターフォローがある点もメリットと言えますね。
マイナビエージェントは若手エンジニアの転職にも強い
マイナビエージェントは総合的に業界や職種の取り扱いがあるにも関わらず、取り扱い数が多い業界第1位はIT。
そして、20代に信頼されている転職支援サービスで第1位にも選ばれていて、必然的に、若手エンジニアの強い味方と言えるでしょう。
また、マイナビグループでは新卒の就職支援も行っているため、若手が何をアピールしていくべきなのかというノウハウは、会社としてデータが蓄積されています。
応募書類の作り方から面接の練習、入社を決める時の悩みや入社後の悩みにも相談にのってくれますので、登録しておいて損のない転職エージェントです。
マイナビエージェントの口コミ・評判
若い人におすすめであったり、担当者が親身になって話を聞いてくれたという意見が多いですね。
これからキャリアアップを考えている人にとって、これはとても大事なことだと思います。
業界に精通している人の場合、「こんなことも知らないんですか?」と上から目線でモノを言われてしまうこともあるでしょう。
「そりゃあなたにとっては知ってて当然のことかもしれないけれど、こっちはまだ業界経験も少なくて知らないんだから教えてくれたらいいじゃないですか。」って言いたくなりますよね。
このようなやりとりがないのでマイナビエージェントは20代から指示を集めているのだと感じます。
マイナビエージェントは若い人におすすめ
私がマイナビエージェントを使って転職活動をしたのは27歳の時で、IT業界で約5年働いてキャリアアップのために登録をしました。
マイナビエージェントを利...#転職 #マイナビエージェントhttps://t.co/LcxtcWtiUO— 転職本舗 (@tensyokuhonpo) 2018年12月27日
マイナビエージェントの担当者いい人でよかった(^^♪
dodaのときはこっちの意見フル無視だったからな— ルシファー (@fowkrirein) 2019年1月28日
僕はマイナビエージェントを使いました。担当の人話しやすくて良かったですよ
— だ い し ん (@daishinn94) 2019年1月11日
マイナビエージェントのお姉さんほんまいい人😭😭仕事やからやろけど、親身なってくれるし、不安が解消されてゆく😢😢😢😭
— さあや。 (@saaaya_ppp) 2018年12月4日
マイナビエージェントで相談して、三社受けてその中で良かった一社に入社した前社
エージェント担当次第だから博打感はあるけど、自分で調べるよりは確度高いと思うよー、少なくとも自分は満足した
— いさお (@isa130pull) 2019年1月10日
まとめ
マイナビエージェントを紹介させてもらいました。
老舗であり、大手であり、そして面談が親身であると定評のある転職エージェントとなっていますので、エンジニアとして転職を考えている人は是非活用して転職を活動を少しでも優位に進めてくださいね。
また、若手に強いことを強調させて頂きましたが、経験者の支援ももちろん行っています。
ただ、求人数であれば【リクルートエージェント】に軍配があがりますし、【レバテックキャリア】
の方が、より専門性が高いとも言えます。
今のあなたの状況や目的に沿って、最適な転職エージェントを選んでみてくださいね。
転職エージェントのサービスはどこも無料ですので、一通り登録して話を聞いてみたあと、メインで使うエージェントを選ぶというやり方もおススメです。(面談などで少し時間がとられてしまうかもしれませんので、その場合は電話面談希望と伝えれば時間短縮できますよ。)
-
-
インフラエンジニアにおススメの転職エージェント7選
転職を考えてるけど、インフラエンジニアにおススメの転職エージェントってあるのかな?求人数で比較できたら嬉しいな。 この記事ではこのような悩みに答えていきたいと思います。 インフラエンジニアはサーバーや ...
-
-
【Geeklyの口コミや評判】IT・Web・ゲーム専門の転職エージェントについて解説します。
Geeklyに登録しようか迷ってるんだけど、どんな転職エージェントなのか教えて欲しいな。 この記事では、IT・Web・ゲーム業界専門の転職エージェントであるGeeklyの口コミや評判、特徴などについて ...
-
-
未経験プログラマーにおススメの転職エージェント4選
未経験からプログラマーに転職したいと思ってるけど、エージェントって利用した方がいいの?応募までの流れもわからないし、おススメとかもあるなら知りたいな。 このような悩みに答えていきたいと思います。 転職 ...
-
-
TechStarsAgentの口コミや評判、利用するメリットについて解説します。
転職エージェントを利用したいと思ってるんだけど、Tech Stars Agentってどうなのかな?強みとか利用するメリットを知りたいな。 この記事ではTechStarsAgentに登録し ...
-
-
マイナビエージェントに断られた!理由と今後の転職活動について解説します。
マイナビエージェントに登録したら断られた?みたいな状況なんだけど、転職活動これからどうしよう。。 マイナビエージェントに登録したはいいものの、 求人の紹介が難しいと言われた 希望に沿える ...