
転職をする上で必要な情報ツールの2大巨頭である、「転職サイト」と「転職エージェント」。
この転職サイトと転職エージェントの違いがイマイチわからなくて、どちらに登録しようか迷われている方に是非読んで頂きたい内容です。
とその前に、転職といえば「ハローワーク」を思い浮かべる方もいると思いますが、ハローワークは国が運営しているのに対して、一般的に転職エージェントと呼ばれるものは、民間企業が運営している転職支援サービスということになります。
ハローワークの正式名称は、”公共職業安定所”です。
個人的には何ともお堅い名前だなーと。。。あ、そのために通称ハローワークという優しい呼び名がついてるんですね。
ハローワークの存在目的は、「安定した雇用機械の確保」です。
売上を上げて組織を大きくしていこうとか、新しい事業やサービスを立ち上げていこうとか、そういうものではないんですね。
求人企業も、ハローワークからの採用にはお金がかかりません。
むしろ、ハローワークから人を採用したら、助成金(様々なルールがありますが。)が国からその求人企業に支払われるくらいです。
人を紹介してもらってお金までもらえるなんて、なんというサービスでしょうか。
至れり尽くせりとはまさにこのことです。
ここで、「求人企業はハローワークを使って採用活動したらいいのに、どうして転職サイトエージェントを使うの?」と思った方いると思います。
転職サイトや転職エージェントは、民間企業が”事業”として運営しているので、求人企業は、それを利用するにはお金がかかります。
結論からいくと、「求人企業がお金を払ってまで使いたいサービス」いやもっと言うと「使わざるを得ないサービス」こそが転職サイトや転職エージェントであることが言えると思います。
前置きが長くなってしまいましたが、転職サイト、転職エージェントの違いやそれぞれのメリットデメリットを書いていきたいと思います。
ちなみに転職サイト、転職エージェント、ハローワークに共通していることは、全て無料で使えるということです。
転職サイトを使った応募の流れ
まずは転職サイトから見ていきましょう。
転職サイトは、求人企業が求人情報をサイトに載せているので、それを利用者(求職者)が自ら検索したりして確認し、自分の判断で応募をしていきます。
利用方法は下記のようになります。
- 求人サイトに個人情報及び経歴を登録する
- 自ら求人を検索し、興味を持った求人に応募する
- 求人企業による書類選考が行われる
- 書類選考が通過したら面接日程の調整へ進む
- 1次、2次と順々に面接を受ける
- 内定、給与などの採用条件を確認する
- 入社
ポイント
転職サイトは全て自分で進めていくことになります。
経歴書の作成から応募する求人企業の選定、面接の日程調整、条件面の確認に至るまで全てです。
転職サイトのメリット
- 自分のペースで転職活動を進めていくことができる。
- 求人企業としては、転職サイトからの採用の方がコストが安いため、採用のハードルが少しだけ低めに設定される。
転職サイトのデメリット
- 求人企業に関する情報収集や面接対策は、一人で行わなくてはいけない。
- 年収交渉がしにくい
転職エージェントを使った応募の流れ
次に転職エージェントです。
転職エージェントは紹介できる求人企業の開拓営業を行い、求人企業の特徴や募集するポジションの職種や業務内容、お給料及び福利厚生、選考フローなどをヒアリングした後、求人票を作成します。
- 転職エージェントに個人情報及び経歴を登録する
- 担当アドバイザーとの面談(希望条件などの確認)を行う
- 紹介してもらった求人から、応募する企業を選定する
- 転職エージェントから、求人企業へ推薦(応募)してもらう
- 担当アドバイザーから書類選考の結果が通知される
- 書類選考が通過したら面接日程の調整へ進む
- 1次、2次と順々に面接を受ける
- 内定、給与などの採用条件を確認する
- 入社
ポイント
転職エージェントを利用する場合、求人企業とのやりとりは、全て担当アドバイザーが行ってくれます。
そのため、あなたが選考を受けていく中で連絡をとるのは、担当アドバイザーの人のみです。
転職エージェントのメリット
- 求人企業に関する情報収集や面接対策はエージェントがやってくれる
- 選考はエージェントが間に立って進めてくれるので、逐一相談しながら進めていくことができる
- 応募前に履歴書、職務経歴書を添削してくれる
- 年収交渉をしてくれる
転職エージェントのデメリット
- 求人企業としては、転職サイトからの採用よりもコストがかかるため、採用のハードルが少しだけ高くなる
- エージェントのペースで進められてしまうことも少なくない
求人企業が転職サイトや転職エージェントを使う理由
記事の冒頭で少し触れましたが、ハローワークは無料、転職サイトや転職エージェントは有料なのに、何故企業は有料のサービスを使うのか?
理由は2つあります。
- お金はかかるけど、ターゲット層を採用しやすい
- ハローワークよりも、転職サイトやエージェントを使う人が増えてきている
つまり、転職サイトや転職エージェントからの方が採用がしやすいということなんです。
今では情報収集と言えばネット検索が主流でしょう。
ハローワークの求人もネットから検索はできますが、UI/UXは断然転職サイトに軍配が上がると思います。
使いやすいサイトを使うのも必然的な流れですよね。
まとめ
転職サイトと転職エージェント、それぞれを使った応募の流れとそれぞれのメリットやデメリットを紹介させてもらいました。
どっちを使うのが正しいとかはありませんので、自分に合った方を使っていいと思いますし、場合によっては両方使っていくのもありです。
ただし、無料で使えるが故に、「たくさん登録しすぎてしまって、情報過多でよくわからないことになってしまった。」という相談を受けたこともありますので、登録のしすぎには注意が必要です。
2,3個ぐらいなら問題ないと思いますが、あとは管理次第となってくるでしょう。
転職サイトと転職エージェントをうまく活用できれば、転職活動も優位に進めていくことができると思います!
【記事一覧】
ワークポートで未経験者の支援はしてもらえる?電話がしつこい噂についても解説。
ワークポートって名前はよく聞くけど、未経験者のこともちゃんと支援してくれるのかな?それに電話がしつこいって噂もあるんだけど、実際どうなの? この記事では、このような疑問を持っている人に向けて、ワークポート×未経験に関する情報を紹介していきたいと思います。 電話がしつこいといった噂も気になりますよね。 結論から言えば、ワークポートは未経験の転職にも強い転職エージェントなので、利用を検討する価値は充分にあります。 ワークポート公式ページ 目次1 ワークポートはポテンシャル(未経験可)求人が豊富1 ...
ReadMore
エンジニアコラム
2021/2/6
ITエンジニアにはなぜ、コミュニケーション力が必要なのか解説します。
ITエンジニアってコミュニケーション力が必要なの?パソコンに向かって作業するだけじゃないの? こんな疑問を抱いている方に、ITエンジニアにとってコミュニケーションがどのように必要になるのか解説したいと思います。 コミュニケーション力によって評価や昇給が左右されることもあるため、コミュニケーションの取り方の基礎についても合わせて解説していきます。 目次1 ITエンジニアにコミニケーション力が必要な理由1.1 顧客とのコミュニケーション1.2 チーム内でのコミュニケーション1.3 他部門とのコミ ...
ReadMore
【1ヵ月でCCNAを取得】ウズウズカレッジCCNAコースの特徴を徹底解説
ウズウズカレッジCCNAコースってどんな特徴があるの?ネットワークエンジニアには転職できるのかな? 本記事ではこのような疑問を持たれている方に向けて、ウズウズカレッジCCNAコースについて徹底的に解説していきたいと思います。 なお、ウズウズカレッジでは無料の個別説明会を随時行っていますので、とりあえず直接話を聞いてみたいというひとは以下ボタンより公式サイトをチェックできます。 ウズウズカレッジ公式HP 目次1 ウズウズカレッジとは?1.1 既卒・第二新卒専門1.2 UZUZ就活チャンネルはチャンネル登録者 ...
ReadMore
これからのキャリアに悩んでいるすべての人にポジウィルキャリアを紹介します。
これからのキャリアに悩んでるんだけど、やりたいこととか、目指したい方向性とか、どうやったら見つけられるんだろう? このように20代、30代、あるいは40代であっても、これからのキャリアに悩まれている人は少なくありません。 当サイトはエンジニア向けのサイトではありますが、キャリアに悩むという点ではどんな職種でも同じです。 この記事ではそんなキャリアに悩んでいる人向けに、「ポジウィルキャリア」というキャリア版のライザップについて紹介したいと思います。 ポジウィルキャリア公式サイトへ 目次1 ポジウィルキャリア ...
ReadMore
転職ノウハウ
2020/8/16
「書類が通らず面接の機会が少ない...」改善方法について解説。
コロナの影響なのかわかんないけど、応募してもなかなか面接依頼が入らない。どうしたらいいの? このような悩みに答えていきたいと思います。 応募しているのに面接に行けないと不安に感じると思います。 しかし、理由がわかれば対策をすることができるので、前向きな気持ちで取り組むことができるはずです。 どうぞご覧ください。 目次1 書類が通らず面接の機会が少ない1.1 新型コロナウィルスの影響1.2 履歴書、職務経歴書でアピール不足1.3 高望みしてしまっている2 面接の機会を増やす方法2.1 応募数を ...
ReadMore
ITエンジニアの転職は当たり前?転職回数の許容範囲についても解説します。
ITエンジニアは転職が当たり前みたいに言ってる人がいるし、周りにも転職組みがたくさんいるけど、実際はどうなのかな? 本記事ではこのような疑問に答えていきたいと思います。 「ITエンジニアの転職は当たり前」 この言葉が出てきたのは私の知る限りだと2008年のリーマンショック以降です。 それまでは終身雇用が根付いた文化があり、大手に入社すればそのまま定年まで在籍し続けることが一般的とされていました。 それがリーマンショック以降、どのように変化してきたのかを解説していきたいと思います。   ...
ReadMore
転職ノウハウ
2020/7/14
【エンジニア転職】入社してから3年、会社や仕事は変えるべき?
今の会社に入社してからもう3年経つし、他の会社に転職した方がいいか悩んでるんだけど、何を基準に考えたらいいのかな? 転職業界ではしばしば、3年が一つの区切りとされていることが多いです。 あなたも今、「3年働いたし、そろそろ転職しようかな」と考えたりしていませんか? エンジニアはキャリアアップの転職にはウェルカムな業界ですが、ほんとに転職して会社を変えるべきなのかどうか、解説していきたいと思います。 目次1 入社してから3年、会社や仕事は変えるべき?2 転職しようと思えばすぐに転職できると思う ...
ReadMore
面接対策
2020/12/1
IT・Web業界のエンジニア面接で服装はどうするべき?
これから転職活動しようと思うんだけど、普段の仕事も私服だから、そのまま面接も私服で行っていいのかな? 面接時の服装って、私服でいいのかスーツじゃないとダメなのか結構迷いますよね。 金融業界だと固いイメージだからスーツじゃなきゃいけないっぽいけど、IT業界なら私服でもいいのでは?と思ったりもすると思います。 そこでこの記事では、エンジニアの面接時はどんな服装が望ましいのかを解説していきたいと思います。 目次1 エンジニアの面接で服装はどうするべき?2 私服で面接OKの会社の確認方法3 服装の指定がなかった時 ...
ReadMore
ITスクール
2020/7/14
【池袋のプログラミングスクールCodeShip】実質無料で受講する方法を解説
CodeShipっていう池袋にあるプログラミングスクールは基本的に有料だよね?どうやったら無料になるのか教えて欲しいな。 CodeShipは、6つ用意されているコースのうち、どれを選んでも、他のコースのテキストも見ることができるのが特徴のプログラミングスクール。 「無料で学べる」「全額キャッシュバック」という文言が公式ページにも出てきますが、受講料が実質無料となるその適用条件について、運営会社に確認してみたので、受講申し込み前に確認しておいてもらえたらと思います。 CodeShip公式HPへ ...
ReadMore
インフラエンジニアにおススメの転職エージェント7選
転職を考えてるけど、インフラエンジニアにおススメの転職エージェントってあるのかな?求人数で比較できたら嬉しいな。 この記事ではこのような悩みに答えていきたいと思います。 インフラエンジニアはサーバーやネットワークを担当するITの専門技術者。 求人の取り扱い数が多く、インフラエンジニアの転職支援に力を入れているところを利用することで、転職活動がそれだけスムーズに進みますので、是非チェックしてみてください。 目次1 インフラエンジニアとは?2 転職エージェントの選び方2.1 専門性があるか2.2 ...
ReadMore