
転職をする上で必要な情報ツールの2大巨頭である、「転職サイト」と「転職エージェント」。
この転職サイトと転職エージェントの違いがイマイチわからなくて、どちらに登録しようか迷われている方に是非読んで頂きたい内容です。
とその前に、転職といえば「ハローワーク」を思い浮かべる方もいると思いますが、ハローワークは国が運営しているのに対して、一般的に転職エージェントと呼ばれるものは、民間企業が運営している転職支援サービスということになります。
ハローワークの正式名称は、”公共職業安定所”です。
個人的には何ともお堅い名前だなーと。。。あ、そのために通称ハローワークという優しい呼び名がついてるんですね。
ハローワークの存在目的は、「安定した雇用機械の確保」です。
売上を上げて組織を大きくしていこうとか、新しい事業やサービスを立ち上げていこうとか、そういうものではないんですね。
求人企業も、ハローワークからの採用にはお金がかかりません。
むしろ、ハローワークから人を採用したら、助成金(様々なルールがありますが。)が国からその求人企業に支払われるくらいです。
人を紹介してもらってお金までもらえるなんて、なんというサービスでしょうか。
至れり尽くせりとはまさにこのことです。
ここで、「求人企業はハローワークを使って採用活動したらいいのに、どうして転職サイトエージェントを使うの?」と思った方いると思います。
転職サイトや転職エージェントは、民間企業が”事業”として運営しているので、求人企業は、それを利用するにはお金がかかります。
結論からいくと、「求人企業がお金を払ってまで使いたいサービス」いやもっと言うと「使わざるを得ないサービス」こそが転職サイトや転職エージェントであることが言えると思います。
前置きが長くなってしまいましたが、転職サイト、転職エージェントの違いやそれぞれのメリットデメリットを書いていきたいと思います。
ちなみに転職サイト、転職エージェント、ハローワークに共通していることは、全て無料で使えるということです。
転職サイトを使った応募の流れ
まずは転職サイトから見ていきましょう。
転職サイトは、求人企業が求人情報をサイトに載せているので、それを利用者(求職者)が自ら検索したりして確認し、自分の判断で応募をしていきます。
利用方法は下記のようになります。
- 求人サイトに個人情報及び経歴を登録する
- 自ら求人を検索し、興味を持った求人に応募する
- 求人企業による書類選考が行われる
- 書類選考が通過したら面接日程の調整へ進む
- 1次、2次と順々に面接を受ける
- 内定、給与などの採用条件を確認する
- 入社
ポイント
転職サイトは全て自分で進めていくことになります。
経歴書の作成から応募する求人企業の選定、面接の日程調整、条件面の確認に至るまで全てです。
転職サイトのメリット
- 自分のペースで転職活動を進めていくことができる。
- 求人企業としては、転職サイトからの採用の方がコストが安いため、採用のハードルが少しだけ低めに設定される。
転職サイトのデメリット
- 求人企業に関する情報収集や面接対策は、一人で行わなくてはいけない。
- 年収交渉がしにくい
転職エージェントを使った応募の流れ
次に転職エージェントです。
転職エージェントは紹介できる求人企業の開拓営業を行い、求人企業の特徴や募集するポジションの職種や業務内容、お給料及び福利厚生、選考フローなどをヒアリングした後、求人票を作成します。
- 転職エージェントに個人情報及び経歴を登録する
- 担当アドバイザーとの面談(希望条件などの確認)を行う
- 紹介してもらった求人から、応募する企業を選定する
- 転職エージェントから、求人企業へ推薦(応募)してもらう
- 担当アドバイザーから書類選考の結果が通知される
- 書類選考が通過したら面接日程の調整へ進む
- 1次、2次と順々に面接を受ける
- 内定、給与などの採用条件を確認する
- 入社
ポイント
転職エージェントを利用する場合、求人企業とのやりとりは、全て担当アドバイザーが行ってくれます。
そのため、あなたが選考を受けていく中で連絡をとるのは、担当アドバイザーの人のみです。
転職エージェントのメリット
- 求人企業に関する情報収集や面接対策はエージェントがやってくれる
- 選考はエージェントが間に立って進めてくれるので、逐一相談しながら進めていくことができる
- 応募前に履歴書、職務経歴書を添削してくれる
- 年収交渉をしてくれる
転職エージェントのデメリット
- 求人企業としては、転職サイトからの採用よりもコストがかかるため、採用のハードルが少しだけ高くなる
- エージェントのペースで進められてしまうことも少なくない
求人企業が転職サイトや転職エージェントを使う理由
記事の冒頭で少し触れましたが、ハローワークは無料、転職サイトや転職エージェントは有料なのに、何故企業は有料のサービスを使うのか?
理由は2つあります。
- お金はかかるけど、ターゲット層を採用しやすい
- ハローワークよりも、転職サイトやエージェントを使う人が増えてきている
つまり、転職サイトや転職エージェントからの方が採用がしやすいということなんです。
今では情報収集と言えばネット検索が主流でしょう。
ハローワークの求人もネットから検索はできますが、UI/UXは断然転職サイトに軍配が上がると思います。
使いやすいサイトを使うのも必然的な流れですよね。
まとめ
転職サイトと転職エージェント、それぞれを使った応募の流れとそれぞれのメリットやデメリットを紹介させてもらいました。
どっちを使うのが正しいとかはありませんので、自分に合った方を使っていいと思いますし、場合によっては両方使っていくのもありです。
ただし、無料で使えるが故に、「たくさん登録しすぎてしまって、情報過多でよくわからないことになってしまった。」という相談を受けたこともありますので、登録のしすぎには注意が必要です。
2,3個ぐらいなら問題ないと思いますが、あとは管理次第となってくるでしょう。
転職サイトと転職エージェントをうまく活用できれば、転職活動も優位に進めていくことができると思います!
【記事一覧】
2022/5/18
【ITエンジニアキャリアインタビュー】30歳・男性・ライブ配信アプリのインフラを担当するAWSエンジニア
現役ITエンジニアのキャリアインタビュー記事です。 今回は24/365の保守運用からキャリアをスタートされ、現在はAWSを扱うクラウドエンジニアとして活躍されている方にお話を伺いました。 今後マルチクラウドエンジニアを目指し、AzureやGCPのスキル習得も考えている方になります。 是非ご覧ください。 目次1 経歴のご紹介2 現在の業務内容について3 ITエンジニアとしての強み4 仕事上での悩み5 ITエンジニア駆け出しの頃について6 今後のスキル習得について7 転職の経験について8 おすす ...
ReadMore
2022/5/13
自社開発求人に強いIT専門の転職エージェント「クラウドリンク」の特徴と残念なところを解説
客先常駐から自社系に転職したいと思ってるけど、クラウドリンクって実際どうなのかな? クラウドリンクは転職エージェント業界ではまだそんなに有名ではないと思います。 しかし、IT専門であり自社開発求人に特化しているという極めて魅力的な特徴を持つ転職エージェントです。 結論からいくと、客先常駐から自社内開発の会社に転職をしたいと考えているなら登録しておくべきエージェントですね。 少し残念なところについても解説していきたいと思いますので、是非ご覧ください。 クラウドリンク公式サイトはこちら 目次1 ...
ReadMore
2022/5/10
【ITエンジニアインタビュー】30歳・男性・通信機器メーカー在籍のAPI開発エンジニア
現役ITエンジニアのキャリアインタビュー記事です。 今回は通信機器メーカーに勤められていて、API開発のプロジェクトリーダーを担当している方にインタビューさせてもらいました。 現在の担当業務や1日のスケジュール、仕事上での悩み、今後のキャリアプランなどについて答えて頂きましたので、是非ご覧ください。 目次1 経歴のご紹介2 現在の業務内容について3 ITエンジニアとしての強み4 仕事上での悩み5 ITエンジニア駆け出しの頃について6 今後のスキル習得について7 転職の経験について8 おすすめ ...
ReadMore
2022/4/28
【ITエンジニアインタビュー】39歳・男性・月80万稼ぐUnix系フリーランスインフラエンジニア
現役ITエンジニアのキャリアインタビュー記事です。 今回はフリーランスのインフラエンジニアとして、月額80万円程稼いているエンジニアの方にお話を伺わせて頂きました。 高単価のインフラエンジニアの方はどんなスキルを持っているのか、現在抱えている悩みや今後習得したいと考えているスキル、案件獲得のために登録しているエージェントについても聞いてみました。 是非ご覧ください。 目次1 経歴のご紹介2 現在の業務内容について3 ITエンジニアとしての強み4 仕事上での悩み5 ITエンジニア駆け出しの頃に ...
ReadMore
2022/4/21
【ITエンジニアキャリアインタビュー】23歳・女性・福祉業界から転職したネットワークエンジニア
今回は福祉業界からネットワークエンジニアへと転職し、3ヶ月の駆け出しエンジニアの方にキャリアインタビューさせて頂きました。 IT業界は自分の努力次第で上がっていくことができるという点に魅力を感じ、異業種への転職を決意されたそうですよ。 現在はネットワークの運用保守を担当されており、いずれはフリーランスになりたいと考えいる方になります。 是非ご覧ください。 目次1 経歴のご紹介2 現在の業務内容について3 ITエンジニアとしての強み4 仕事上での悩み5 今後のスキル習得について6 転職の経験に ...
ReadMore
2022/4/19
【ITエンジニアキャリアインタビュー】27歳・女性・看護師からIT業界へ転職したインフラエンジニア
現役ITエンジニアのキャリアインタビューシリーズ。 今回は看護師からIT業界へ転職し、CCNAやAWSの資格を持つインフラエンジニアの方にお話しを伺わせて頂きました。 前職の経験を活かし、医療系に特化したSEとしてのキャリアを考えていらっしゃる方になります。 是非ご覧ください。 目次1 経歴のご紹介2 現在の業務内容について3 ITエンジニアとしての強み4 仕事上での悩み5 今後のスキル習得について6 なぜ医療からITへ?7 転職活動で利用したサービスは?8 おすすめの書籍9 ITエンジニア ...
ReadMore
2022/4/15
【ITエンジニアインタビュー】51歳・男性・Xamarinを用いた制御アプリの主任開発エンジニア
今回は制御系のシステム開発経験が豊富なエンジニアの方にキャリアインタビューさせて頂きました。 ITエンジニア歴は31年のベテラン。 現在はSierに在籍され、主任として受託開発の案件に携わっている方になります。 マネジメントスキル強化のためにPMBOKを勉強されていたり、これまでWindows環境メインで経験を積まれてきましたが、今はLinuxが必要ということでそちらも勉強していたりと、今でも向上心を持って仕事に取り組まれている方です。 是非ご覧ください。 目次1 経歴のご紹介2 現在の業務内容について3 ...
ReadMore
2022/4/14
入社して1ヵ月だけど会社を辞めたい。どうするべき?早期退職だと転職できない?
入社してまだ1ヵ月だけど会社を辞めたいと思ってて。早期退職ってどうなの?転職ができるのか不安だし、辞めずに残った方がいいのかわからない。 入社して1ヵ月、もしくはもっと短かったり、2、3ヵ月経って辞めたいと考え始めている場合もあると思います。 そこでこの記事では、具体的に辞めた方がいい人の特徴や、在籍しながらの転職活動を行った方がいい人、辞めず留まった方がいい人の特徴をそれぞれ解説しています。 また、上司に退職のことを言いづらいという場合には裏技もありますので、それについても紹介させてもらいます。 是非ご ...
ReadMore
2022/4/11
【ITエンジニアインタビュー】28歳・女性・SES経験6年目のJavaが得意なシステムエンジニア
今回は新卒で入社したSES企業で、経験6年目となる女性エンジニアの方にお話を伺いました。 Javaでの開発を得意とされていて、PHP、Pythonの実装経験もある方です。 「Javaが出来ればどの言語の現場に行ってもあまり困らない」という言葉が印象的でしたね。 現在は要件定義も担当されていて、上流工程の経験も積み始めている方になります。 是非ご覧ください。 目次1 経歴のご紹介2 現在に至るまでの業務経験について3 SES企業の良いところと悪いところは?4 ITエンジニアとしての強み5 仕事 ...
ReadMore
2022/4/12
【ITエンジニアインタビュー】29歳・男性・COBOLからキャリアをスタートした車載系自社アプリエンジニア
今回は汎用系のCOBOLエンジニアからキャリアをスタートされ、現在は車載系の自社アプリ開発を担当されているエンジニアの方にインタビューをさせて頂きました。 現在はC++やPythonをメインにアルゴリズムの開発を担当されていますが、今後はWebやモバイルアプリの開発技術も身に着けていきたいと考えられているようです。 どうぞご覧ください。 目次1 経歴のご紹介2 現在の業務内容について3 ITエンジニアとしての強み4 仕事上での悩み5 ITエンジニア駆け出しの頃について6 今後のスキル習得につ ...
ReadMore