
リクルートエージェントは総合的に職種を扱っている日本最大手のエージェントですが、ITエンジニアの転職支援にも強いんです。
総合エージェントの場合、あまり業界の専門的なことを知らない、わかっていないというイメージが強いと思いますが、リクルートエージェントは各業界ごとに専任のコンサルタントがいます。
更に、社内では業界研究のための勉強会も開催されているなど、常に求職者へ最適なアドバイスができる体制を整えているんです。
そこでこの記事では、転職エージェントの最大手であるリクルートエージェントの、エンジニア転職に関する評判や口コミを調べてみました。
- 転職エージェントに登録しようと思っているけどどこに登録したらいいのかわからない
- 登録ってどこからできるの?
- 登録から応募、内定までの流れを知りたい
- リクルートエージェントを使うメリットは?
- エンジニアの転職にも使えるの?
- 他エージェントとの違いは?
このような疑問を解消していきたいと思います。
目次
リクルートエージェントとは?
株式会社リクルートキャリアが運営する転職エージェントサービスの名称です。
おそらく日本で一番有名な転職エージェントと言えるでしょう。なぜなら、会社の歴史としては40年以上に渡り人材事業を展開していて、その時の時代によってニーズも様々だったと思いますが、それでも今日まで事業を続け、現在でも業界1位のポジションを不動のものにしているからです。
それだけ信頼性があり、周りの友人なんかと話をする時にも、転職エージェントと聞けば、リクルートエージェントの名前がまず初めに話題になることが多いです。
ここで、リクルートと言えばリクナビでしょ?という人もいると思いますが、リクナビは転職サイトで、リクルートエージェントは転職エージェントになります。
転職サイトと転職エージェント、2つの違いについて詳しく知りたい人は、こちらをどうぞ。
-
-
【転職サイトと転職エージェントの違い】それぞれのメリットデメリットについて解説します。
続きを見る
リクルートエージェントの特徴
求人数が業界No.1
求人数の多さが最大の強みです!
これをみてください。
非公開求人件数が何と20万件以上です。
業界や職種は問わず、総合的に扱っていて、この件数の多さが利用者の満足度にも繋がっていると言えます。
しかし、リクルートエージェントは様々な職種を扱う総合エージェントなので、エンジニアの求人数も気になりますよね。
2019年12月2日時点では、
- 公開求人が38,265件
- 非公開求人が48,428件
合計で86,693件ものエンジニア求人を扱っているんです。
あなたのスキル、経験、今後の希望条件を考慮して、希望にマッチした求人を紹介してくれますので、まずはどんな求人があるのか見てみたいという人も登録しておいて損することはないと思います。
非公開求人が多い理由
「求人はとにかく公開して、露出を増やして応募数を増やしたい」というクライアントの希望があれば、公開する方針でいいと思います。
しかし、応募数が多いと、それだけ人事担当は対応に時間をとられてしまうわけですね。
しかも一般公開で募集すると、意図していない人からの応募がくることも避けられません。
また、業界に詳しい人であれば、「A社のあのポジションて、○○さんが担当してなかったっけ?辞めちゃったのかな。」と社内事情に感づかれてしまったり、「B社のこの求人、今はこんなところに力を入れてるんだ」と、社内戦略が漏れてしまうようなケースもあるんです。
それを避けるためにはエージェントを活用し、非公開求人として、マッチした人だけに公開してもらうことで、情報漏洩のリスクを最小限に抑えることができるとともに、応募してくれる人は、みんなスキルマッチした人ばかりということで、人事担当者としても効率よく採用活動を行うことができるわけです。
リクルートエージェント利用の流れ(登録方法)
公式サイトより申し込みをします。
【公式URL】https://www.r-agent.com/
以下、PCからアクセスした場合の画面キャプチャを貼りつけています。
スマホからの場合は、スマホ用のUIとなっていて操作しやすくなっています。
登録する内容はPCからアクセスした時と変わらないのでご安心ください。
1.転職希望時期や勤務地、現在の職種、メールドレスを入力
2.氏名、選年月日、住所、学歴などのプロフィールを入力
3.就労状況と英語力を入力
最後に、【リクナビNEXTスカウトサービス同時登録】というものがありますが、これは後からでも登録できますので、【登録しない】を選んでも問題ありません。
スカウトサービスに登録すると、リクナビNEXTのサイト内で、あなたの経歴を見て興味を持った求人企業から、「うちに面接受けにきませんか?」というようなメールが届くようになります。
【次へ進む】をクリックすれば申し込み完了です。
登録完了後、電話、メールで面談に関する案内がきます。
まずは面談日程の調整になりますので、スケジュールをあらかじめ確認しておくとやりとりがスムーズになります。
スケジュールの確認ができていなくても、焦ってする調整する必要はないので、あなたのタイミングの良い日を確認して設定するようにしてください。
また、面談日までには履歴書、職務経歴書(WordやExcelなどのデータで作成したものでOKです)を作成して提出しておきましょう。エージェントの立場としては、求人紹介に経歴書の確認は欠かせませんし、転職活動する上ではどの道必要になるので、まだ未作成の人は、エージェントへの登録と同時に、頑張って作成しましょう!
求人を紹介され、履歴書・職務経歴書の添削&応募開始
紹介された求人を全て受けなきゃいけないということはありませんのでご安心ください。
ある程度希望にマッチした求人の紹介をしてもらえるので、そこから更に応募したい会社に絞り込んでいきましょう。
応募する会社毎に履歴書、職務経歴書の修正をひと手間かければ、書類選考の通過率も変わってきますので、エージェントの担当者に相談しながら応募を進めていきましょう!
応募の時のポイント
転職活動を成功させるには数(応募数や面接数)も必要だということは念頭に置いておいてください。
どんなに良いと思った会社でも、1社しか受けていなかったとしたら比較検討ができず、適正な判断ができるとは言い難いためです。
書類選考通過後、面接を受け、内定へ
面接を受ける際には、その会社がどんな人物像を求めているのか、過去に内定をもらった人がどんな人だったのか、また、面接で質問されやすいものに関するアドバイスももらえますので、参考にして面接に臨みましょう!
この辺りのフォローが手厚いところも、リクルートエージェントを使うメリットと言えるでしょう!
内定を取ったら
給与条件や休日・休暇、福利厚生についてしっかりと確認しましょう!
内定通知書及び労働条件通知書などに記載がないものは、どうなっているのかわかりませんので、気になる点は入社を決める前に、エージェントに質問をして、ちゃんと疑問点が解消されてから入社を決めるようにしましょう!
リクルートエージェントは面談後のサービスも手厚い
リクルートエージェントに登録後、キャリアアドバイザーとの面談を終えた人は、更に3つの独自サービスを使うことができるようになります。
AGENT Report(エージェントレポート)
リクルートエージェントが独自に収集・分析した求人企業に関する詳しい情報を見ることができるようになります。
エージェントレポートの内容
- どんな人が活躍しているか
- 業界のトレンドや動向
- 仕事のやりがい
- 選考のポイント
- エージェントから見たポイント
応募前にこういった情報を確認することで、ミスマッチを極力減らすことができますね。
Personal Desktop(パーソナルデスクトップ)
あなた専用のマイページだと思ってください。
ここでキャリアアアドバイザーから紹介された求人内容(エージェントレポート)をチェックすることができます。
また、キャリアアドバイザーへの応募手続きの依頼も、パーソナルデスクトップからボタン1つでできますので、いちいち電話やメールなどで「○○社と○○社に応募希望です。」と伝える必要がないのは非常に手間が省けます。
面接力向上セミナー
面接対策に関するセミナーに参加することができます。
セミナーでは、面接官の立場をシュミレーションすることで、【相手(面接官)の目線】を知ることができます。
すると客観的に自分のことを把握することができるよになります。
また、よくある見送り理由を元に面接のポイントもアドバイスしてもらえますので、面接に苦手意識がある方は、キャリアアドバイザーとの面談後に、参加をおススメしたいセミナーです。
他エージェントとの比較
総合エージェントなのにITエンジニアにも強い
上の画像を見てもわかるように、ITエンジニアの転職にも力を入れているからこそのWebページも作られていますね。
また、求人数は以下の通り、リクルートエージェントが断トツで多いのがおわかりになると思います。
転職エージェント | 公開求人数 | 非公開求人数 |
リクルートエージェント | 38,265件 | 48,428件 |
マイナビエージェント | 7,583件 | 6,662件 |
レバテックキャリア | 約5,000件 |
※2019年12月2日現在/公式ページより(エンジニアの求人数)
これだけの数からマッチングしてもらえるのは心強いですよね。
条件を厳しく絞っても何社か当てはまる求人はあるのではないかと思いますので、『あまり転職は考えてないけど、もしこんな求人があるなら検討してみてもいいかも』と考えている場合にもおススメできるエージェントです。
やはりこの求人数こそが、リクルートエージェントの最大の強みになっていると言えるでしょう!
面談後の独自サービスによる手厚い支援
上記でも説明した通り、キャリアアドバイザーとの面談後に、エージェントレポート、パーソナルデスクトップ、面接力向上セミナーへの参加ができるようになります。
これらのサービスを使うことで、業界及び求人研究も捗りますし、転職活動で最も重要となる面接の対策もできます。
これだけのサービスを整えることができている点は、リクルートエージェントを使うメリットになるでしょう。
リクルートエージェントの口コミや評判
『まず始めに登録するエージェント』であったり、『求人が多い』という口コミが多いようです。
また、経歴書の添削や紹介求人の選定、強みの発掘まで、面談も丁寧にしてもらえているなど、全体的に評判がいいですね。
中にはメールが多すぎるという意見もありましたが、この辺りの良し悪しの感じ方には個人差があるかと思います。
相談される人みんなに言ってますが
・リクルートエージェント
・JACリクルートメント
・マイナビエージェント
が使って感触良かったエージェントでしたね
後は基本的に職務経歴書の書き方とか自己PRの仕方は全てエージェントがタダで懇切丁寧に教えてくれるので、兎に角早くいきましょう!— fukuo (@butsuyoku_baka) 2019年1月31日
リクルートエージェントとdodaで最終的にリクルートを選びました。
リクルートの人は最初の面談時、目の前で求人の一覧からピックアップしてくれたのに対して、dodaの人は最初からいくつか見繕ってきてそれっきり。あとは自分で探してねスタイルでした…。
しかも斡旋企業は希望に噛み合ってない…。— なる (@Agicchi) 2019年1月30日
求職中一年くらいふらふらしよ~とおもったけど一応保険でリクルートエージェントに登録してたな…自動ハロワとでもいおうか…エージェントさんがいろいろ見つけてきてくれて、良いのがあれば出してみる感じ…ほどよくケツを叩かれ5か月後には働いてしまっておった…
— isa (@isana3104) 2019年2月2日
それ!あと行ったことないんだよね!
リクルートエージェントとマイナビ転職!
めっちゃ求人メールくるわww— はる@犬フェス! (@hxa_nm) 2019年2月1日
とりあえず、Wantedlyとリクルートエージェントに登録した。
面談の日程も入れた。
まだ転職と決められていないけれども、とりあえず動き出した。#転職 #完全SIer脱出マニュアル— よーしん (@yoooooshin1114) 2019年1月27日
まとめ
結論、転職エージェントの最大手、リクルートエージェントはエンジニアの転職支援にも強いという評判は正しかったです。
繰り返しとなりますが、やはり求人数が多いことは、転職業界にとって一番の強みとなります。
どれだけ親切丁寧に接してくれるエージェントであっても、求人がなければ転職活動を進めることはできませんからね。
転職を考えている人、そしてエージェントを使おうと考えている人は、登録必須のエージェントと言えるでしょう!
エージェントのサービスは全て無料ですので、まずは気軽に登録して相談してみてくださいね。
【あなたにおススメの記事】
-
-
インフラエンジニアにおススメの転職エージェント7選
転職を考えてるけど、インフラエンジニアにおススメの転職エージェントってあるのかな?求人数で比較できたら嬉しいな。 この記事ではこのような悩みに答えていきたいと思います。 インフラエンジニアはサーバーや ...
-
-
【Geeklyの口コミや評判】IT・Web・ゲーム専門の転職エージェントについて解説します。
Geeklyに登録しようか迷ってるんだけど、どんな転職エージェントなのか教えて欲しいな。 この記事では、IT・Web・ゲーム業界専門の転職エージェントであるGeeklyの口コミや評判、特徴などについて ...
-
-
未経験プログラマーにおススメの転職エージェント4選
未経験からプログラマーに転職したいと思ってるけど、エージェントって利用した方がいいの?応募までの流れもわからないし、おススメとかもあるなら知りたいな。 このような悩みに答えていきたいと思います。 転職 ...
-
-
TechStarsAgentの口コミや評判、利用するメリットについて解説します。
転職エージェントを利用したいと思ってるんだけど、Tech Stars Agentってどうなのかな?強みとか利用するメリットを知りたいな。 この記事ではTechStarsAgentに登録し ...
-
-
マイナビエージェントに断られた!理由と今後の転職活動について解説します。
マイナビエージェントに登録したら断られた?みたいな状況なんだけど、転職活動これからどうしよう。。 マイナビエージェントに登録したはいいものの、 求人の紹介が難しいと言われた 希望に沿える ...