ITスクール

【TechAcademyの口コミや評判】自宅で学べる満足度”高”のオンラインスクール

キラメックス株式会社の運営するTechAcademy(テックアカデミー)というオンラインスクールを紹介したいと思います。

学ぶ時間が限られている社会人にとって、オンラインスクールは時間を選ばずに勉強できる点で大変メリットがありますよね。

また、現在フリーターとして週5、6は働いていますという人の場合、仕事を辞めてスクールに通うことはなかなか難しいかと思いますので、そんな状況においてもオンラインスクールはありがたい存在だと思います。

TechAcademyは、最短4週間のコースを提供していて、料金は業界的に格安です。オンラインなので勿論、全国対応可能な点も見逃せません。

未経験の人であれば【エンジニア転職保証コース】(転職が決まらなければ全額返金)も要チェックのスクールです。

この記事は以下に1つでも当てはまる人に是非読んでもらいたい内容となっています。

こんな人に読んで欲しい

  • プログラミングを独学で勉強してみたけどつまづいた
  • Webデザインの勉強をしたい
  • 自宅で効率よく勉強したい
  • エンジニア、Webデザイナーとして転職したい
  • 在宅でも仕事ができるようなスキルを身に着けたい
  • TechAcademyを受講する場合の手順を知りたい
  • TechAcademyの口コミや評判を知りたい
  • TechAcademyの料金が知りたい

TechAcademyとは

オンライン完結型のスクール

インターネットの普及によって、仕事をする時間も場所も制限がなくなりつつあるわけですが、スクールだって例外ではありません。

自分のライフスタイルに合わせて勉強に取り組むことができるのが、オンラインスクールTechAcademyです。

”Slack”(スラック)というチャットツールを使う

メンターとなる言わば講師がいるわけですが、基本的にこのSlackを使ってやりとりは行います。

社会人の人であれば、すでにチャットツールを使って仕事をしている人も多いと思います。IT業界であれば尚のこと使っている人が多いでしょう。

Slackをビジネスで使っている会社も増えてきていますので、仕事で使うツールの使い方にもあらかじめ慣れることができます。

 

TechAcademyを受講するための手順

お申込みから受講開始までの流れとしては5つのステップを踏みます。

  1. 申し込みフォームより、【参加日程(受講開始日)】、【プラン(コース)】を選択して、氏名などの必要事項を入力し、【申し込む】ボタンをクリックする。
  2. 入金依頼の案内が届きます。入金確認がとれ次第、アカウントを発行してもらえます。
  3. アカウントが発行されると、参加日程前でもカリキュラムを使って予習を行うことができます。
  4. 参加日以降、メンターによるサポートが開始します。
  5. コース毎に定められている目標に向かって学習を進めていきます。

 

受講したいコースに迷ったら

無料説明会動画をご覧になるか、無料体験(どちらもオンラインです)に申し込んでみるといいですよ。

説明会動画の方が気軽ではありますが、無料体験(体験期間は1週間)であれば、実際にどんな雰囲気で勉強することができるのかを確認できるのと、Slackを使ってメンターともやりとりができますので、より受講のイメージが湧きやすいと思います。

 

TechAcademyで学べる内容

2019年1月現在、以下のコースが提供されています。

プログラミングのコースが一番充実していますね。

目的別におススメできるコースが異なりますが、もしも未経験からエンジニアへの転職を希望されている場合だと、Webアプリケーションコースが内容的には学びやすくておススメです。

PHPやJavaのコースを選んで頂いても問題はありませんが、Rubyという言語の方が初心者にはとっつきやすい言語となっているためです。

 

TechAcademyの口コミや評判

質問を投げた時のレスの速さに満足されている人が多いですね。

オンラインで学ぶ以上、レスの速さはかなり大事なポイントになると思いますが、この点はTechAcademyなら安心です。

課題をこなしつつ徐々にステップしていける点や、自主制作の部分についてもしっかりとサポートをしてくれるので、理解力やモチベーションの向上にも繋がっている人が多いですね。



TechAcademyの料金体系

それぞれのコース毎に、【4週間】、【8週間】、【12週間】、【16週間】のプランが用意されています。

※ものによって16週間がないプランもあります。

コースによって値段が多少異なりますが、こちらに載せた料金プランで提供しているコースが一番多いです。

こちらの4週間のプランだと、社会人139,000円、学生なら109,000円となっていますが、他スクールなら200,000円~300,000万円することが多いので、かなりお得な料金体系になっています。

期間が長いプラン程お得になるという仕組みになっています。

 

エンジニア転職保証コース

"プログラミング未経験・初心者でも12週間で東京のIT企業へエンジニアとして転職を目指せるコースです。現役エンジニアとキャリアカウンセラーが学習から転職までサポートいたします。"

公式サイトより引用

エンジニア転職保証コースでは、その名の通り転職活動までトータルサポ―トしてもらえるコースです。

未経験・初心者からエンジニアへの転職を考えている人にはかなりおススメです。

真面目に勉強して、真面目に転職活動しても内定をもらえなければ、受講料が全額返金となります!

内定をもらえないという自体はもちろん避けたいわけですが、仮に受講したけど理解力が全く追い付かないとか、面接が苦手すぎてエンジニア採用の面接だと受からないとか、心配なところがあっても、このコースなら安心ですね。

尚、エンジニア転職保証コースを受講するに関してはいくつか条件がありますので、下記にご注意ください。

年齢 受講開始時点で30歳以下の人
転職後の勤務地 東京がOKの人
転職活動 期間中に転職活動を行う意思のある人
学習時間 期間中に学習時間を300時間以上確保できる人

 

まとめ

TechAcademyというオンラインスクールについて紹介させて頂きました。

改めて特徴をまとめてみましょう!

TechAcademyの特徴まとめ

  • オンラインで全て受講できる
  • メンターに質問しやすい&レスが早い
  • 料金が低価格設定
  • Slackが使えるようになる
  • 転職支援もしてもらえる
  • 日本全国対応可能
  • WebアプリからAI、Webデザインなど豊富なコース

プログラミングを独学で学ぶにはモチベーションの維持が大変ですが、メンターがきっちりサポートしてくれるので、オンラインで学べるスクールを探されている人には、TechAcademyは是非おススメしたいスクールです。

まだ少し悩んでいるという人は、まずは無料説明動画を見たり無料体験に参加したりしてみてくださいね。

 



 

【記事一覧】

2022/10/11

【27歳・男性・化学品メーカーのIT部門でDXを担当するシステムエンジニア】キャリアインタビュー

現役ITエンジニアのキャリアインタビュー記事です。 今回は福岡工業大学の電子情報工学科を卒業され、現在化学品メーカーのIT部門にて、製造管理の管理システム構築に携わっている方にお話を伺いました。 このシステムが構築できれば、7割の業務が網羅されるという非常にインパクトのあるDX改革に携わっている方になります。 是非ご覧ください。   目次1 経歴のご紹介2 会計システムの開発に詳細設計~テストフェーズを担当3 マークアップ言語やプログラミングが得意4 コロナの影響でコミュニケーション不足に5 シ ...

読んでみる

2022/9/9

26歳・男性・組み込み系からユーザー向けアプリ・システム開発へ転職【キャリアインタビュー】

現役ITエンジニアのキャリアインタビュー記事です。 今回は新卒で組込み系ソフトウェアエンジニアとして就職し、その後ユーザー向けの開発に携わりたいという思いから、Sierへ転職されている方にお話を伺いました。 現在はPL/SQLを用いた会計システムのアドオン開発に携わっておられます。 是非ご覧ください。   目次1 経歴のご紹介2 会計システムの開発に詳細設計~テストフェーズを担当3 新しいプログラミング言語の習得が得意4 転職後、いきなりフルテレワークで交流が少ないことに悩んでいる5 車載システ ...

読んでみる

2022/8/16

31歳・男性・自治体向けの決済システムを担当するシニアコンサルタント【キャリアインタビュー】

現役ITエンジニアのキャリアインタビュー記事です。 今回は大学を卒業後にSIerへ入社され、開発経験を積んだ後、コンサルティングファームへ転職された方にお話を伺いました。 マネージメントやデータ分析、ビッグデータに関するスキルを今後更に強化していきたいと考えられていました。 是非ご覧ください。   目次1 経歴のご紹介2 自治体向け決済システム開発のコンサルを担当3 クライアントとのコミュニケーション力が武器4 マネージメントのスキル不足が現在の課題5 新卒ではSIerに入社し、メガバンクのシス ...

読んでみる

2022/7/26

23歳・男性・運用保守から構築へスキルアップ転職したインフラエンジニア【キャリアインタビュー】

現役ITエンジニアのキャリアインタビュー記事です。 今回は大学を卒業後にインフラ系の保守運用業務からスタートし、上流工程のできる会社へキャリアアップ転職をした方にお話を伺いました。 転職される時には技術のことも把握しているIT専門の転職エージェント「レバテックキャリア」を利用されたそうです。 駆け出しインフラエンジニアで、キャリアアップを考えている方には非常に参考になるのではないかと思います。 是非ご覧ください。   目次1 経歴のご紹介2 チームリーダーとしてNWの設計、構築を担当3 問題解決 ...

読んでみる

2022/6/28

55歳・男性・上流から下流まで一貫して担当するSaaSコンサルタント【キャリアインタビュー】

現役ITエンジニアのキャリアインタビュー記事です。 今回はITエンジニア歴32年であり、現在はSaaS企業でコンサルから開発、納品フォローまで全工程に携わっている方になります。 開発やインフラ、セキュリティ対策など様々な経験を積まれてきているため、キャリアの参考にもなりやすいのではないかと思います。 是非ご覧ください。   目次1 経歴のご紹介2 現在の業務内容について3 ITエンジニアとしての強み4 仕事上での悩み5 ITエンジニア駆け出しの頃について6 今後のスキル習得について6.1 ・クラ ...

読んでみる

2022/6/24

【副業&フリーランス】プロ直伝の動画クリエイター養成スクール『ムークリ(MOOCRES)』とは?

副業で動画編集の仕事ができたらなって思ってるけど、ムークリって実際どうなんだろう?勉強すれば転職もできたりするのかな? この記事では、ムークリという動画制作を学べるITスクールを紹介したいと思います。 動画クリエイターのプロが直接授業形式で教えてくれるスタイルのスクールです。 スクールで勉強しつつ、講師にサポートしてもらいながら実際の仕事も受注して取り組むことができるため、かなり実践的に学ぶことができます。 副業・フリーランス・制作会社への転職を考えている方におすすめできるスクールとなっています。 料金プ ...

読んでみる

2022/8/22

44歳・男性・大手メーカー勤務のソフトウェアエンジニア【ITエンジニアキャリアインタビュー】

現役ITエンジニアのキャリアインタビュー記事です。 今回は新卒で下請けのIT企業へ就職し、15年務めた後に大手メーカーへと転職された経験20年を超えるソフトウェアエンジニアの方にお話を伺いました。 客先常駐から自社勤務、上流から下流まで幅広く経験のあるベテランエンジニアは現在どのような業務を担当されているのか。 また、転職の経験談や仕事での悩みについてもお答え頂きました。 是非ご覧ください。   目次1 経歴のご紹介2 チームリーダーとして家庭用器具のソフト開発を担当3 ソフトウェアの共通化と汎 ...

読んでみる

2022/8/22

41歳・男性・年収1500万円のフリーランスITコンサルのキャリアとは?【ITエンジニアキャリアインタビュー】

現役ITエンジニアのキャリアインタビュー記事です。 今回は転職を7回経験されていて、現在は大手物流会社のDX推進プロジェクトにフリーランスのITコンサルタントとして携わっている方にお話を伺いました。 エンジニアとしては従業員3名の小さなベンチャー企業からスタートし、今では年収1500万円となった方はどんなキャリアを積まれてきているのか。 転職の経験や今後注目している技術などについてもお答え頂きました。 是非ご覧ください。   目次1 経歴のご紹介2 フリーITコンサルとしてDX推進プロジェクトを ...

読んでみる

2022/8/22

32歳・男性・化学メーカーに勤めるデータサイエンティスト【キャリアインタビュー】

現役ITエンジニアのキャリアインタビュー記事です。 プロセス開発エンジニアからデータサイエンティストに転職されて10カ月。 製造業界に詳しく、現在は化学メーカーに勤め、主任として研究開発部門のデータ分析業務を担当されている方にお話を伺いました。 未経験からデータサイエンティストへ転職するために苦労されたことなどにもお答え頂きました。 是非ご覧ください。   目次1 経歴のご紹介2 化学メーカーの研究開発部門のデータ分析業務を担当3 Pythonを用いたデータ分析と化学や製造業に関する知識や経験が ...

読んでみる

2022/6/8

【FEnet未経験とは?】お給料をもらいながらIT研修を受けれて資格もとれるサービスを紹介。

FEnet未経験ならお給料をもらいながら研修が受けられるって聞いたんだけど、そんなおいしい話ってあるの?なんでそんなことができるのか知りたいな。 「FEnet未経験はお給料をもらいながら研修を受けることができる」 一見すると怪しい感じがしますが、実は株式会社夢テクノロジー及びそのグループ会社(IT系企業)に就職することで、社員として研修を受けるから給料をもらうことができるという仕組みになっているんです。 なので全く怪しいものではありません。 しかしながら、サイトの作りが求人サイトや転職エージェントを思わせ ...

読んでみる

-ITスクール

Copyright© エンジニアのススメ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.