転職ノウハウ 面接対策

【面接対策】性格診断テストを受ける前に知っておきたい3つのこと

※本記事のリンクには広告が含まれています。

面接の時に性格診断テストがあるって聞いたんだけど、正直に答えていいものなのかな?テストを受ける前に注意点があれば確認しておきたいな。

 

選考が進むと性格診断テストを受けてもらいますと案内されることってありますよね。

そんな時、「どう答えるのが正解なんだろう?」と悩んだりしていませんか?

この記事では性格診断テストを受ける時に知っていてもらいたい3つのことについて解説していきますので、どうぞご覧ください。

新卒で就活中の方も、中途で転職活動中の方も、性格診断テストは実施されますので、どちらの方でも参考になると思います。

 

【面接対策】性格診断テストを受ける前に知っておきたい3つのこと

性格診断テストは事前準備が必要ないと考えている人も一定数いますが、テストの結果次第で合否にもあきらかに影響が出ます。

性格診断テストの結果だけで落とされることのないように、3つのポイントを確認しておきましょう。

 

面接で性格診断テストを行う理由

何のためにテストを行うのかを把握しておきましょう。

テストを行う意味がわからないと、真剣にテストを受けることができません。

 

性格診断テストで診断されているもの

性格診断テストでどのような特性が見られているのかを把握しておきましょう。

相手の目線を持って臨むことが大事です。

 

性格診断テスト、3つの注意点と対策

性格診断テストを受ける上でも注意をはらうべきポイントがあります。

対策とともに確認しておき、良い結果に繋げましょう。

 

それぞれ詳しく見ていきたいと思います。

 

面接で性格診断テストを行う理由

選考材料とするため

性格診断テストを行うことによって、募集している職種及び社風とマッチする人柄なのかどうかを見極めることができます。

面接で性格診断テストを実施しているほとんどの会社は、社内でもテストを実施し、会社全体や部署としてどんな傾向がある人たちが集まっているのかを確認済です。

性格診断テストの結果は選考材料として、会社や部署にマッチしているかどうかを確認するために行われます。

 

尚、会社によって性格診断テストを受けるタイミングは異なります。

  • 書類選考通過後
  • 1次面接と一緒に
  • 1次面接の後
  • 2次(最終)面接と一緒に
  • 2次(最終)面接の後

尚、性格診断テストの結果を重要視しているのは、以下の順序になります。

書類選考通過後>>>各面接と一緒に>>>面接の後

 

書類選考通過後、面接前に性格診断テストを実施する場合には、あらかじめ人柄を確認しておきたいという意向の表れです。

そこで可能性がなければ面接を行わないとうことなので、かなり性格診断テストの結果を重視していると言えます。

 

反対に、『面接の後』に行われるケースでは、基本的に面接はパスしているので、念のために性格診断テストの結果も確認しておこうというものです。

 

データ検証をするため

面接官の肌感覚だけではわからないこともあります。

そんな時に性格診断テストでは、客観的にあなたのことを『質問への回答』というデータからどんな人なのかを導き出してくれます。

AIの発達に伴い、性格診断テストの結果も、より信頼性のあるものになってきています。

選考材料とも重ならるところがありますが、性格診断テストの結果と、面接官の感じた印象を照らし合わせて、問題がなければ通過、そうでなければ見送りか再検討ということになります。

データという明確な根拠が示されることによって、良くも悪くも判断がしやすくなるんです。

 

性格診断テストで診断されているもの

性格診断テストでは、CUBICやSPI、玉手箱など様々なテストがありますが、おおまかに以下項目についての診断結果を確認されています。

尚、テストは質問に対して、

  • 「非常に当てはまる」
  • 「当てはまる」
  • 「どちらでもない」
  • 「あまり当てはまらない」
  • 「まったく当てはまらない」

このように5択(もしくは4択)で答えるようになっていることが多いです。

 

性格診断テストの診断項目

  • 協調性
  • 積極性
  • 社交性
  • ストレス耐性
  • 計画性
  • 主体性
  • 指導性
  • 情緒安定性

 

協調性

基本的な質問の傾向としては、【個人がいいか?集団がいいか?】を問う内容となっています。

面接を受ける以上は、会社という組織の一員になるわけなので、協調性がある人や他人との調和がとれる人は仕事の中でしっかりとパフォーマンスを上げてくれるという印象になりやすいです。

個人を重視しているような回答をしてしまうとマイナスな印象となります。

 

積極性

消極的な人よりも、積極的な人の方が評価されやすいのは言うまでもないでしょう。

積極的である=やる気があるという解釈もできるため、成長性のある人と見てもらうこともできます。

 

社交性

抜群に社交性がなくても構いません。

ただし、人見知りがひどくて人付き合いが苦手であるという結果にはならないようにしましょう。

エンジニアはプロジェクト単位で、クライアントや同僚、協力会社のパートナー社員など、様々な人たちと関わりながら仕事をしていくため、ある程度の社交性は求められています。

 

ストレス耐性

仕事に対する一定のストレス耐性はどの業界、職種でも重要視されています。

ストレス耐性は、言い方を変えると継続力や忍耐力です。

粘り強く取り組める姿勢、仕事をまっとうする責任感はどの業界や職種でも求められています。

 

計画性

計画性があると、先を見据えた行動ができる能力があると判断できます。

行き当たりばったりの人と見られてしまうと、評価には繋がりにくいですね。

特にエンジニアは納期があるため、計画性は重要視されています。

テストでは具体的には問われませんが、面接の時にキャリアプランを聞かれるのも、計画性を問うための質問となっています。

関連
エンジニア(SE、PG、インフラ)のキャリアプラン例文と考え方。面接時の豆知識も紹介します。

続きを見る

 

主体性

積極性とも似た言葉ですが、主体性とは、自分で考えて判断し、仕事を進めていく行動力があることを言います。

これがあまりに高い数値の場合、【わがままな人】と見られてしまう可能性もあるので注意が必要です。

 

指導性

これは面接を受けるポジションがリーダーである場合に重要視されるポイントとなります。

指導性があるというとこは、率先してチームを引っ張り、集団をまとめていく力(まとめていこうとする意識)があるということになります。

若手や未経験だと気にしなくてもいいかとなりがちですが、入社2、3年後には後輩指導を行う可能性だってあります。

指導性が低いという結果にはならないように気を付けましょう。

 

情緒安定性

何か起きた際にも、自分自身をコントロールして冷静でいられる人かどうかを見られています。

この質問はわかりづらいと思うので、具体的な質問例もあげておきます。

  • 「突然はしゃいだり、落ち込んだりすることはめったにない。」
  • 予定外のことが起きても、取り乱すことはない方だ。
  • 「嫌なことがあっても、すぐ顔には出さない」

質問例をみれば、「ああ、なるほど」となるのではないでしょうか。

上の3つの質問であれば、「非常に当てはまる」または「当てはまる」というような回答が望ましく、「どちらでもない」と、中間の曖昧な回答も避けた方が無難です。

 

これらの質問に対する回答が、「当てはまる」とした場合、

  • すぐに落ち込んで会社に来れなくなってしまいそう
  • 嫌なことがあったらクライアントともトラブルになってしまいそう

こんな風にマイナスな印象へと繋がってしまいます。

会社としてこのような可能性がある人は採用しずらいです。

 

性格診断テスト、3つの注意点と対策

時間内に回答できない

性格診断テストは直感で答えることが大前提で時間設定されています。

そのため、迷ったり、考えながら回答していると制限時間内に全ての質問に回答することができません。

だいたい1問につき10秒ぐらいが回答時間としての目安になります。

全ての質問に回答ができていないということは、直感で答えていないという判断となってしまい、テストの信頼性が失われ、あなたに対する印象も悪くなってしまいます。

対策ポイント

出来る限り直感で答えるようにしましょう。

中には回答に悩む質問もあります。それは仕方ありません。

しかしそんな時こそ時間を意識して、「これかな!」という感覚で回答し、次の質問へすぐに移るようにしてください。

 

回答に信頼性がない

性格診断テストの中には、同じような質問がいくつかあったりします。

例えば、

  • 人見知りはしない方である。
  • 「知らない人でも、気軽に話をすることができる。」

これは社交性を問う質問となりますが、ほぼ同じ意味の質問ですよね。

つまり、この2つの質問に対する答えが異なっていると、「この人の答えには信頼性がない」という診断結果が出てしまいます。

対策ポイント

前の質問を振り返っている時間はないので、ある程度どんな質問に対してどのように答えたのかを記憶しながら回答していくことがベストです。

しかし、なかなか難しいところもあるかもしれませんので、まずは正直ベースで答えていくことを意識しましょう。

悩んだり、考えたりしながら回答すると、それだけ同じような質問に対する回答がずれる可能性が高くなってしまいます。

 

極端に低い項目がある

性格診断テストではすべてにおいて満点をとる必要はありません。

そして、特別に秀でた項目があってももちろん大丈夫です。

しかし、極端に低い項目が出てしまうと、それが懸念点となって見送りという結果に繋がってしまう可能性があります。

 

例えば、診断結果の項目でも解説した【協調性】という項目の数値が極端に低かったらどうでしょうか?

いくら面接で印象が良かったとは言え、性格診断というデータでは、【協調性のない人】という診断結果になっているということです。

これでは面接で良かった印象がひっくり返る可能性が出てきてしまいます。

正直ベースで回答していくことが大前提ではありますが、質問内容によっては、「こっちの方が企業が求めいてる回答だろうな」という視点を持つことも大切です。

対策ポイント

質問文を読んだ時に、何を確認するための質問なのか?と見極めて回答をしていく必要があり、極端な回答は避けるべきです。

『一人で作業するよりも、チームで作業する方が好きだ。』

もしもこのような質問があった時に、『まったく思わない』という極端な回答をしてしまうと、協調性が極端に低いという結果に繋がってしまいます。

そのため、質問文を見た時に、「あ、これは協調性に関する質問だな」と考えましょう。

そして気持ちとしては「まったく当てはまらない」だったとしても、この場合は「当てはまる」もしくは最低でも「どちらでもない」を選択した方が無難と言えます。

 

まとめ

就活及び転職活動で実施される性格診断テストについて解説してきました。

性格診断テストは、準備しないと解けないものではないので軽視されがちです。

しかし、実際には性格診断テストの結果がよくなかったので見送りになっているケースも少なくありません。

そこで、質問の傾向を把握しておいたり、『どんな回答を企業側が求めているか?』という視点を持つことで、性格診断テストの結果で見送られてしまうという結果を防ぐことができます。

性格診断テストは、その日の気分や体調によっても回答が若干変わると思いますので、どこまで正確な結果と言えるのかはわかりません。

ただし、求人企業が性格診断テストの結果によって、合否を検討するという事実は間違いありませんので、最低限の対策はとっておいて損はしないはずです。

 

【人気記事】

【2022年版】ITエンジニア向け転職エージェントおススメ比較ランキング(未経験者向けも紹介)

ITエンジニアが面接で使える逆質問を例文付きで解説します。

-転職ノウハウ, 面接対策

Copyright© エンジニアのススメ , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.