※本記事のリンクには広告が含まれています。

エンジニア転職において、直接応募とエージェント経由での応募って、どちらの方が有利なのかと悩んではいませんか?
できればメリットデメリットを把握しておいて、悔いのない転職活動を行いたいですよね。
そこでこの記事では、それぞれの応募方法を比較して、どちらで進めるべきなのかを解説していきます。
また、エージェント経由で進める場合、どのエージェントを利用するべきなのかも紹介していますので、どうぞご覧ください。
直接応募とエージェント経由はどちらがいいのか?
まず、結論としては以下の通りです。
- 応募したい会社が決まっているのなら直接応募
- 応募したい会社が決まっていないならエージェント経由
どちらにもメリット・デメリットがあるため、「絶対こっちがいいです!」という回答はできません。
尚、どちらか一方で進めるというより、応募する会社によって使い分けるのがいいです。
それでは、直接応募とエージェント経由のメリット・デメリットを見ていきましょう。
直接応募のメリット・デメリット
直接応募のメリット
内定の優先度は【直接応募>エージェント経由】
同じポジションで選考が進んでいる2名の候補者がいるとしましょう。
1名は直接応募、もう1名はエージェント経由です。
2名とも人柄やスキルは申し分なく、年齢や学歴、希望年収などもほぼ同じで、どちらに内定を出そうか迷っている。
このような状況になった時には、採用コストのかからない直接応募の人の方が優先的に内定をもらえます。
求人企業からすると、コストがかからない方がいいに決まっています。
エージェント経由の場合は、入社した人の年収の30%(~35%が一般的)が紹介料となり、求人企業は採用コストを支払わないといけません。
例えば年収が400万円の人だった場合は、紹介料が30%だとすると、120万円ですね。
結構な金額ですよね。
そのため、迷った時には直接応募が優先されやすいということは知っておきましょう。
求人企業への志望理由が明確になる
直接応募するということは、自分で調べていいなと思うところがあったからこそ応募に至っているはずです。
ということは、その時点で志望している理由は明確ですよね。
何となくいいなと思ったからという人もいるかもしれませんが、何となくいいなと思った理由を掘り下げるだけで、志望理由は話すことができるはずです。
主体的に動ける人だという印象になりやすい
主体性ががなければ直接応募しようとは思わないでしょう。
転職サイトやエージェントを使っている人は主体性がないと見られるわけではありません。
しかし面接官からすると、応募経由を確認した時に、「お、直接応募してくれた人なんだ」という印象にはなるため、主体性があって、自発的に行動できる人だという第一印象になりやすいことは確かです。
求人企業とすぐに直接やりとりができる
エージェント経由での応募の場合だと、基本的に入社が決定するまで直接のやりとりは禁止されています。
求人企業との面接調整であったり合否の確認などを直接やりとりすると、求人企業がどんな対応をしてくれる会社なのかがわかります。
すごく丁寧なメールをくれる会社もあれば、そっけない内容であることもあります。
内定をもらえた時にも、担当者から直接オファーレターをもらえるのは嬉しいものです。
エージェント経由でももちろん嬉しいですが、直接の方がより響くと思います。
選考段階から求人企業の担当者とやりとりができると、会社の雰囲気を確認できる一つの材料にもなります。
直接応募のデメリット
応募書類の作成や面接対策、年収交渉を自力で行わないといけない
基本的には全て1人で対応しなくてはいけないのが直接応募のデメリットと言えます。
- 書類をどのように作り込んだら選考が通りやすいのか
- 面接での対応で好印象となりやすいポイントは何か
- 年収交渉をうまくやる方法はあるのか
ネットを使って情報収集をすることはもちろん可能ですが、時間がかかってしまうのが難点です。
質問しづらいことでも自分で確認しないといけない
上記とも少し内容が被りますが、
- 残業時間
- 有給取得率
- 離職率
- これまでに退職した人の退職理由
このように、直接聞くのはちょっと気が引けるようなことについても自分で確認をしなくてはいけません。
ちなみにこれらの質問については、内定を取った後に確認するのがおススメです。
すでに内定が決まっていれば、聞きづらい質問をしたからといって、いきなり内定取り消しになるようなことはありません。
仮に内定取り消しになってしまうようなことがあれば、その会社にとっては不都合な質問だったと言えます。
つまり、入社を決めなくて良かったと判断するべきですね。
複数社の日程調整を一度に行うのは手間
1社ごとに調整を進めなくてはいけないため、複数社一度に面接依頼がきた場合には、ちょっと手間になります。
特に働きながらの転職活動の場合、面接可能な日時も限られてくると思いますので、余計に苦労されると思います。
1社調整が澄んだら2社目の調整。
それが澄んだら3社目の調整と、日程調整だけで疲れてしまいそうです。
1社ごとに進めればこの手間が発生することはありませんが、その場合、
- 他社との比較検討ができない
- 転職活動が長引く可能性がある
このようなデメリットも生じてしまいます。
見送り理由を確認できない
書類選考及び面接において見送りになることは誰しもあるでしょう。
しかしながら、その時の見送り理由を明確に教えてくれる企業は少ないです。
確認しようと思っても、
- 「他候補者との比較検討になります。」
- 「詳細についてはお伝えしかねます。」
こんな感じで返されてしまうことも多いです。
見送り理由が確認できなと、何故落とされたのかわからないままとなってしまいますので、何かすっきりとしないですよね。
内定を取っても相談できる相手がいない
エンジニア業界に詳しい方や転職業界で働いている方なんかが周りにいれば相談できると思います。
しかしそういう方がいないと、内定を取って悩んでいても、客観的にアドバイスしてくれる人がいません。
内定通知書の内容を見て、それが適切なのかどうかも自分で判断しなくてはいけません。
エージェント経由のメリット・デメリット
エージェント経由のメリット
エージェント経由でしか応募できない非公開求人もある
求人企業の中には、エージェント経由のみ、応募可としている会社もあります。
理由としては以下の2点です。
- 管理の手間が省けること
- エージェントへの信頼があり、スクリーニングしてくれること
直接応募の場合、ターゲット層でない人からも応募がくる可能性があります。
人気があったり有名な企業、待遇の良いポジションなんかだとそうなりやすいですね。
最初にスクリーニングをかけてくれるエージェントにお願いした方が採用活動における効率がいいという判断です。
このような求人だとエージェントから紹介してもらわないと応募することができません。
応募書類の添削や面接対策、年収交渉をしてくれる
エージェントは内定をとるための施策を色々とやってくれます。
履歴書や職務経歴といった応募書類の書き方をはじめ、面接を受ける会社へのアドバイスも都度もらえます。
内定をもらったとしても、希望年収よりも低かった場合は辞退しようと思いますよね?
エージェントはそれだと困るため、できるだけ希望に叶う年収を提示してもらえるように交渉をしてくれます。
エージェント業界では年収交渉は日常茶飯事です。
業界の給与水準もわかっているので、比較的強気に交渉できる場合もあります。
わからないことはエージェントに聞けば教えてくれる
直接応募のデメリットにおいて、質問しづらい内容は内定を取ってから確認するのがおススメと記載しました。
しかし、エージェント経由であれば、応募前に聞きたいことを確認することも可能です。
紹介された求人に対して、
あなた: この求人って平均残業どれぐらいですか?
エージェント: 月に40時間です。
あなた: それなら応募は辞めておきます。
こんな進め方ができます。
あらかじめ気になる条件を満たしている求人にのみ応募を進めていくことが可能です。
面接日程を自動で進めてくれる
自分の空いてる日程をエージェントに伝えておけば、あとはエージェントの担当者が求人企業の担当者と調整を進めてくれます。
複数社あっても関係ありません。
あなたは伝えた日程を空けて待っていれさえすれば、エージェントが自動で調整して日程を案内してくれます。
空いてるけど面接は入れたくない日程は伝えなければいいだけなので、スケジュール管理もしやすいですね。
見送り理由を確認できる
直接応募とは対照的に、見送り理由を確認することができます。
求人企業がエージェントには見送り理由を伝えてくれるからです。
直接だと教えてくれないのに、なぜ、エージェントには教えてくれるのでしょうか?
それは、【マッチングの精度をあげてもらいたいから】なんです。
求人企業からすると、見送り理由をエージェントに伝えるという行為は、
「同じような人だと応募してもらっても見送りになるので、エージェントさんの方でスクリーニングしてくださいね。」
という意思表示していることになるんです。
見送り理由が確認できると、今後の対策も立てやすくなりますし、見送りという結果にも納得ができると思います。
エージェント経由のデメリット
求人企業側からすると採用コストがかかる
エージェント経由の場合は入社が決まると紹介料が発生します。
つまり、【紹介料を払っても採用したい人】と思われなくはいけないということです。
実際これまで私が支援してきた中で、「直接応募の方だったら採用したいと思います」と人事担当者からフィードバックをもらったこともあります。
これは紹介料がネックで見送りということです。
ただし、これは採用がうまくいっている会社であり、多くのIT企業は人手不足で悩んでいるため、このようになるケースは稀であると考えてもいいでしょう。
担当者によって良し悪しが変わってしまう
エージェントの良し悪しは担当のキャリアアドバイザーによって評価が分かれます。
ポイント
- あなたのキャリアに真剣に向き合ってくれる人
- 求人企業とのマッチングがうまい人
- 面接対策を丁寧に対応してくれる人
こういった人ばかりがキャリアアドバイザーだといいのですが、全くそうではない人もいたりします。
志望動機が不明確になりやすい
できるだけ多くの求人を紹介し、できるだけ多くの求人に応募をすることで、内定獲得率をあげる動きをとるのが一般的なエージェントです。
「とりあえず応募だけでもしてみましょう」
という具合に、志望動機が明確ではないまま応募を進めることもあります。
その後面接依頼があり、志望動機についてしっかりとアドバイスしてくれれば問題ないと思うのですが、放置されてしまうようなケースもあります。
これだと志望動機を聞かれた際、「エージェントに紹介されて、応募してみましょうと言われたので受けてみました」という回答になってしまい、内定をもらうことは難しくなってしまうでしょう。
直接応募とエージェント経由の比較一覧
それぞれのメリット・デメリットで紹介したポイントを表で見てみましょう。
直接応募 | エージェント経由 | |
志望動機 | 明確である | 不明確になりやすい |
確認事項 | 質問しにくい | 気軽に聞ける |
非公開求人 | 応募不可 | 応募可 |
キャリアアドバイザー | なし | 無料で支援 |
書類添削 | 自力 | エージェントが対応 |
面接の日程調整 | 自力 | エージェントが対応 |
面接対策 | 自力 | エージェントが対応 |
年収交渉 | 自力 | エージェントが対応 |
見送り理由 | 確認不可 | 確認可 |
採用コスト(求人企業側) | なし | あり |
一番大きなポイントとしては非公開求人ですね。
他は自力であろうと、エージェントにお願いしようと、どちらでも何とかなるにはなると思います。
しかし、非公開求人だけは、直接応募が不可なので、ここはエージェントに頼らざるを得ません。
非公開求人にどんなものがあるのか確認してみるだけでもエージェントに登録する価値があると言えます。
エンジニア転職におススメのエージェント
ここまで読み進めてきていただき、自分はエージェント経由の方がいいかもしれないと思われた方に向けて、おススメのエージェントを紹介させてもらいます。
エンジニア転職においては、その道に強いエージェントを選ばないと専門的なアドバイスをもらうことが難しくなります。
そこで、経験者向け、未経験者向け、情報量No.1のエージェントをそれぞれ紹介します。
転職サイト・エージェント | 特徴 |
レバテックキャリア |
ITエンジニア専門。 登録者数150,000人以上の実績があり、5,000件以上のエンジニア求人を保有。 ミドル層からハイクラス、そしてフリーランスの支援も得意。 エンジニア経験者向け。 |
リクルートエージェント![]() |
転職業界最大手。 全国的に求人を扱っていて、非公開求人が全体で20万件以上。 求人1社毎に面接へのアドバイス資料が用意されていて、情報量の多さは圧倒的。 地方への転職希望向け。 |
ワークポート |
ITの特に未経験層に強い。 スピーディな対応に定評があり、できるだけ早く転職先を決めいたと考えている人にもおススメ。 応募状況や選考状況がわかる『e コンシェル』というツールがあり、非公開求人もここから確認できる。 エンジニア未経験者向け。 |
レバテックキャリア
【公式URL】https://career.levtech.jp/
レバテックキャリアはIT専門の転職サイト・エージェントの代表格です。
IT専門にも関わらず支援実績が150,000人以上は驚異的です。
また、レバテックキャリアはエンジニアのハイクラス層も扱っていたり、フリーランスの支援、そしてヒカラボというエンジニア向けの勉強会も開催していて、かなり業界に精通しています。
非公開求人や独占求人も多く、レバテックキャリアでしか紹介してもらえない求人が多くあります。
ただし、未経験者向けの求人はほとんど取り扱っていないため、その場合は、下記のリクルートエージェントやワークポートを検討してみてください。
リクルートエージェント
【公式URL】https://www.r-agent.com/
リクルートエージェントは転職業界最大手の転職エージェントであり、求人数は業界の中でも断トツ1位です。
リクルートエージェントで取り扱っているエンジニア求人は、非公開を含めると約86,000件です。
全国的に求人を扱っている点も大きいですね。
それだけ様々な求人を紹介可能であることがリクルートエージェントの強みです。
また、エンジニア専門だと紹介が難しい他職種の求人紹介も可能なので、キャリアチェンジを考えている人にもおススメできます。
ワークポート
【公式URL】https://www.workport.co.jp/
ワークポートは元々はIT専門でしたが、登録者数の多さと営業力の強さもあり、今では総合人材サービスの会社となっています。
総合ではありますが、一番の強みはIT業界のエンジニア職となっていて、実績も豊富です。
ただし、ワークポートは未経験や第二新卒層に特に強く、比較的若手の支援が得意であることから、これからエンジニアを目指していたり、エンジニア1〜3年目ぐらいの人向けと言えます。
登録者が無料で利用できる、応募状況や選考状況がわかる『e コンシェル』というツールがあり、非公開求人も『e コンシェル』から確認することができるようになっています。
転職活動の管理って何かと大変なので、こういったサービスがあると手間が省けてやるべきことに集中できると思います。
まとめ
直接応募とエージェント経由での応募について、メリット・デメリットをそれぞれ解説してきました。
特に大事なポイントとなるのは以下の2点です。
- 直接応募とエージェント経由の候補者で迷ったら、求人企業は直接応募の人に内定を出しやすい
- 非公開求人はエージェント経由でないとそもそも応募ができない
これからの転職活動に役立てて頂けたら幸いです。
人気記事
ITエンジニアにおススメの転職サイト・転職エージェントおススメランキング
【関連記事】
-
-
自社開発求人に強いIT専門の転職エージェント「クラウドリンク」の特徴と残念なところを解説
※本記事のリンクには広告が含まれています。 客先常駐から自社系に転職したいと思ってるけど、クラウドリンクって実際どうなのかな? クラウドリンクは転職エージェント業界ではまだそんなに有名ではないと思いま ...
-
-
ウズキャリITとは?20代×未経験×ITエンジニア専門の就職サポートサービスについて紹介
※本記事のリンクには広告が含まれています。 ウズキャリITって未経験者に強いって聞いたけど、実際はどうなの?口コミとかもあったら教えてほしい。 この記事では20代×未経験×ITエンジニアの就職支援に強 ...
-
-
【イードアの口コミや評判】スタートアップ企業や最先端のテクノロジー領域に強いエージェント
※本記事のリンクには広告が含まれています。 イードアっていう転職エージェントがどんなエージェントなのか知りたいな。希望にマッチした求人は紹介してもらえるかな? この記事ではイードアという転職エージェン ...
-
-
PM(プロジェクトマネージャー)におススメの転職エージェント3選
※本記事のリンクには広告が含まれています。 PMとしての転職を考えているけど、おススメのエージェントがあるのか知りたい。 未経験からエンジニアになるための支援とは異なり、PMの転職にはエージェントにも ...
-
-
ワークポートで未経験者の支援はしてもらえる?電話がしつこい噂についても解説。
※本記事のリンクには広告が含まれています。 ワークポートって名前はよく聞くけど、未経験者のこともちゃんと支援してくれるのかな?それに電話がしつこいって噂もあるんだけど、実際どうなの? この記事では、こ ...